

ABOUT 働きたい…と思ったら!

多機能就労継続支援事業所
「コラーレ富山」では就労継続支援A型・B型を問わず、多様な選択肢と個々の可能性を拡げる富山県富山市の就労継続支援事業所です。雇用契約に基づく就労が困難な方々に雇用や生産活動の機会を提供し、必要な知識や能力向上の支援を行います。
障がいのある方で、職業能力に不安があるなど一般企業で働くことがむずかしい方や、年齢・体力不足などの理由で一般就労をやめたけれど、再び「働きたい」…そんな時はいろいろなサービスが利用できます。
WORK STYLE あなたに合わせた働き方
「コラーレ富山」は就労者に無理のないスタイルで働くことができます。
ハローワークにも職業紹介や就業指導などについて、きめ細やかなサービスを行なってくれる専門の職員・相談員がいます。
分からないことや、もう少し詳しくお知りになりたい方は「コラーレ富山」にまでご連絡ください。

就労継続支援A型事務所
一般就労を目指すための支援を行う事業所です。
事業所と雇用契約を結び、働きながら一般就労を目指します。雇用契約を結ぶので最低賃金が保障されており、一般の会社に近い環境で一般就労を目指していただけます。
A型事業所の利用対象者は、障がいや難病により一般企業での就労は困難であるものの、適切な支援があれば雇用契約に基づく就労が可能な方です。
<A型事業所の利用条件>
1.就労移行支援事業を利用しても、企業での就労に結びつかなかった方
2.特別支援学校を卒業して就職活動を行っても、企業での就労に結びつかなかった方
3.就労経験のある方で、現に企業等との雇用関係がない方
A型事業所を利用できるのは、原則18歳以上65歳未満の方になります。ただし、所定の条件を満たす場合は65歳以上の方も利用可能です。

就労継続支援B型事務所
事業者と雇用契約を結ばず、働きながら一般就労を目指します。事業所内の就労や生産活動などを通して工賃をもらいながら、比較的自由に働いていただけます。
B型事業所の利用対象者は、障害や難病により一般企業での就労と雇用契約を結んでの就労が困難な方です。
<B型事業所の利用条件>
1.企業や就労継続支援A型事業所での就労経験がある方で、年齢や体力面で雇用されることが困難となった方
2.50歳に達している方または障害基礎年金1級を受給している方
3.1及び2に該当しない方で、就労移行支援事業者等により就労面に係る課題等の把握が行われている方
B型事業所の利用には年齢制限がないので、高齢の方も利用できます。

障がい福祉サービス受給者証
障がい福祉サービスを利用するために市区町村などの自治体から発行される証明書となります。 「受給者証」を取得すると、障がい福祉サービスの利用料の一部または全部を公費で負担してもらうことができます(負担額は、世帯の収入等によって異なります)。
障がい福祉サービスを利用するには、「障害福祉サービス受給者証」が必要になり、申請者の障がいの状況や希望などを聴いたうえで、交付されます。
「障がい福祉サービス受給者証」には利用できるサービスの内容・期間・利用料金などが掲載されています。
お住まいの市町村には障がいのある方が働くための相談窓口があります。
【障がい福祉サービス受給者証の対象者】
障がい福祉サービス受給者証を交付してもらえる対象者は、「障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障がい者総合支援法)」で障害者と定められている人です。具体的には以下の人を指します。
・18歳以上で身体障害者/知的障害者/精神障害者(発達障害*を含む)に該当する方
・障害児( 満18歳に満たない身体・知的・精神に障害のある児童(発達障害児を含む))
・難病患者(「障害者総合支援法」で指定される難病に限る
FLOW 「コラーレ富山」で働くには

お近くのハローワークへ
就労移行支援事業所を利用する際、最寄りのハローワークで求職登録をし、求人を紹介してもらう必要があります。求職登録をして、紹介状をもらってください。※精神障がいのある方は、診断書を求められることがあります。

「コラーレ富山」にお電話ください。
紹介状をもらったら、eiki social work「コラーレ富山」にお電話ください。(ハローワークからお電話をいただく場合もあります。)
面談・見学日を決めさせていただきます。

面接・事業所見学
お仕事の内容や事業所について、具体的に説明させていただき、実際に作業風景を見学していただきます。また見学時にはご本人だけではなく、ご家族や支援者の方が同行されることも可能です。お一人では不安という方はぜひ、自分が安心できる方と一緒にご見学ください。
<持って来ていただくもの>
・ハローワークでもらった紹介状
・履歴書(写真つき)

「障害福祉サービス受給者証」の申請
お住まいの市町村へ「障害福祉サービス受給者証」の申請をしていただきます。(※この手続は就労体験中でもしていただけます。)
※障害者福祉サービス受給者証については「働きたいと思ったら」をご参照ください。

就労体験
カウンセリングを行い、カウンセリングで相談や質問した内容をもとに体験利用できるプログラムやカリキュラムをご提案します。その中であなたに合った仕事内容にて就労体験を行います。期間は、1週間程度です。

正式利用開始
正式利用が開始となりましたら、まずは自分に合ったペースから、通所を開始します。通所時の困りごとや就労に向けての相談を行いながら、無理なく、少しずつ取り組んでいきましょう!