

料金プランアスベスト除去工事費用の目安

S造(鉄骨造)
折板屋根+鉄骨梁



S造(鉄骨造)
デッキプレート+鉄骨梁



RC(造鉄筋コンクリート造)
コンクリートスラブ+ コンクリート梁


アスベスト除去工事の
手順と流れ
現場に合わせた適切な処理を行います
01.ご相談・見積り依頼
ご相談・お見積り無料!お気軽にご相談下さい。
夜間・緊急も対応可能。
随時ご相談をお受けしております。ご相談内容、現在の御部屋の状況、間取り、希望作業内容、訪問可能日をご確認の上、お電話、メールまたはホームページからご連絡下さい。
02.サンプリング
大気中の粉塵濃度測定を行います。
(1検体 30,000円~)
現場へお伺いし、当該建材をサンプリングして第三者分析機関にて分析を行い、アスベストの種類・含有率を調査します。
03.ご提案/ご契約
お見積りをご検討頂き、内容に了解いただけましたらご契約となります。
お見積りをご検討頂き、内容に了解いただけましたらご契約となります。ご契約まで料金の発生はありません。
※解体する建物の面積が80m²を超える場合は、着工前に建設リサイクル法に基づく届出を行います。
04.管轄官庁へ届出
期日までに管轄官庁へ届け出ます。
大気汚染防止法、労働安全衛生法に基づき、工事開始の14日前までに保健所(富山県又は富山市)、労働基準監督署への届出を行います。
05.近隣へのご挨拶
近隣の皆様にご挨拶と、作業のご説明をいたします。
解体工事が始まると、近隣の皆様にはご迷惑をお掛けすることになります。そのため、近隣の皆様にご挨拶・説明をし、ご納得をしていただき、円滑に工事を行えるようにします。
06.工事着工
アスベストの飛散を防ぎ、安全・確実な工事を行います。
除去工事では粉じんの飛散を防止するため、場内の隔離作業を行います。ビニールシート、ガムテープ等で室内の養生を行い、クリーンルームを設置して粉じんの流出を防ぎます。
隔離作業の完了後、保健所・監督署の確認検査を受け、承認後 除去作業に入ります。作業中は飛散防止剤等で湿潤化を行い、極力粉じんの発生を抑制致します。
又、作業場に隣接する地点で環境測定( 粉じん濃度測定)を行い、粉じんの漏れがないことを確認しながら作業を進めます。
07.廃棄物処分と整地
処分法に基づいた運搬・処分を行います。
除去工事により生ずる廃石綿、養生シート等は、専用のビニール袋に二重梱包し各自治体の許可を得ている収集運搬業者により「特別管理産業廃棄物」として『管理型』処分場へ運搬、埋立処分を行います。
08.完了報告書の作成
作業完了後、マニュフェストを作成し提出します。
産業廃棄物(廃石綿等)を適正に処理したことを説明するマニフェストの控え、環境測定の結果、工事工程写真等を添付した報告書(弊社にて40年保存)を作成し工事完了です。