アスベスト(石綿)の飛散を防止する隔離養生作業について〔富山のアスベスト除去会社ブログ〕

富山のアスベスト解体工事屋、株式会社エイキです。

 

アスベスト(石綿)。その危険さを知っている方であれば、聞いただけで不安になるかもしれません・・・。

 

実は、この厄介な物質を安全に除去するために、必要な作業があるんです。今日は、その作業の裏側を少しのぞいてみましょう。

 

★富山のアスベストのお困り事は我々におまかせください!

 

アスベストを完全に封じ込める「隔離養生」とは何?

 

隔離養生とは、簡単に言えば、アスベスト(石綿)の除去作業を行うエリアを完全にガチガチに密閉し、外との接触をほぼ完全にシャットアウトする作業です。

 

特に、吹付けアスベストなどの飛散しやすいレベル1アスベストの除去作業では、徹底した安全対策が義務付けられています。

 

 

隔離養生の主なステップ

 

具体的にどんな感じか、順を追って説明します。

 

STEP1:準備と下調べ

まずは作業範囲を慎重に決めます。どこにアスベストがあるのか、どうやって除去するのか。まるで探偵のような緻密さで事前に計画を立てます。

 

さらに、作業前には必ず危険予知活動(想定される危険とその対策を用紙に記載し、現場で指差し確認)を行います。

 

 

STEP2:安全地帯の確保(セキュリティゾーンの設置)

作業員の出入りを管理する特別なエリア「セキュリティゾーン」を作ります。

 

エアシャワー室等を含む3室構造の、言うなれば最先端の研究施設のような、安全策です。

 

 

STEP3:徹底的な養生

ここからが本格的な隔離養生作業です。壁、床、天井を厚手のポリシートで二重、三重に覆います。

 

シートは養生テープ(写真に写っている緑色のテープ)でしっかり固定し、隙間が出ないようにします。

 

 

STEP4:空気をきれいに保つための機械設置

現場の中での安全な空気を確保するため、専用のフィルター(HEPAフィルター)付きの負圧除じん装置と呼ばれる物を設置します。

 

この装置が、あるおかげで安全な空気を保つことが出来るのです。

 

 

作業中には、アスベスト粉じんが出る危険が常にあるので、そういった細かな物質を集めるための集塵装置も用意します。

 

 

なぜそこまで神経を使うのか?

 

一番大事なのことは、作業員はもちろん、地域の皆様の健康を守ることです。より安全性を高めるための工夫も日々求められております。

 

富山の株式会社エイキは、地域と従業員の安全のため、どのようなアスベストであっても確実な隔離養生作業を行い、アスベストの飛散を抑えつつ除去いたします。

 

アスベストを吸わず漏らさずを第一に、お客様の目線に立ち、ご要望を満たせるよう尽力いたします。

 

北陸のアスベスト解体工事は、富山の株式会社エイキにご相談ください!

 

   -連絡先-   

 

フリーダイヤル 0120-720-252

Web、Lineからもお問い合わせができます!

 

友だち追加

 

富山から各SNSサイトで企業情報を発信しております!

「EIKI Inc. 公式X(旧Twitter)」

「EIKI Inc. 公式Instagram」

「EIKI Inc. 公式Youtubeチャンネル」

「EIKI Inc. 公式TikTok」

 

富山の株式会社エイキは「日本で一番」清潔感のある、さわやかなアスベスト解体工事屋を目指しております!

”For the next generation” 次世代の為に・・・