エイキの
現場ブログBLOG
隣家との境界もすっきり! ブロック塀解体の現場から〔富山の解体会社ブログ〕

こんにちは。富山の解体工事会社、株式会社エイキ(EIKI Inc.)です。
先日、木造住宅の解体工事のご依頼がありました。
今回は、その工事の過程で行った「ブロック塀の解体工事」と「お隣との境界部分の解体工事」について、写真を交えてご紹介します。
老朽化したコンクリートブロック塀は、放っておくと地震などで倒れる危険があり、とても心配ですよね。
★お客様のお悩み解決が私たちの喜びでもあります!富山の解体工事のお困り事はお気軽にご相談を!
★過去のブロック塀解体工事の例はこちら!
1. 周りの安全をしっかり確保

解体作業に入る前に、まずは周囲の安全をしっかり確保します。
万が一、塀が倒れてしまわないように、また、通行人が危険な目に遭わないように、隣接する建物や道路に養生シートをかけて、しっかりと養生し、万全の体制で準備を整えます。
この写真でも、隣家と塀との間に青色の養生シートがかかっているのが分かりますね。
2. いよいよ解体スタート
安全対策が終わったら、解体作業の始まりです。

ブロック塀は、一つひとつ手作業で、電動ハンマーなどの工具を使って壊していきます。
どの部分から壊すかは、現在の状態をもとに判断しています。
長年、雨風にさらされてきたブロックは、見た目以上に傷んでいることが多いので、慎重かつ確実に作業を進めていきました。
3. 壊したブロックを集める
壊したブロックやコンクリートの破片は、そのたび現場から運び出すために一か所に集めておきます。
重いブロックを効率よく運ぶために、手押し車や大きなフレコンバックが大活躍します。
大きな塊にならないように細かく砕いてから運ぶのが、作業をスムーズに進めるコツなんです。
4. 敷地の境界部分の解体工事も
塀の解体工事と並行して、境界部分の解体も今回は依頼されていました。


電動ハンマーという専用工具を使って、土を掘りながら頑丈な基礎を丁寧に解体します。
この作業を丁寧に行わないと、次の建物や構造物の施工に支障が出ることがあります。

5. 最後の仕上げ
解体が終わった現場は、跡地がきれいになるように、丁寧に整地します。
残った小さな破片やゴミを丁寧に拾い集めて、トラックに積み込みます。
私たち解体会社は、地元・富山のお客さまのあらゆるお悩みに沿いたく思います。
ご自宅の塀、隣家との境界でお気になる点がおありでしたら、お気軽にご相談いただければ幸いです。
-連絡先-
フリーダイヤル 0120-720-252
[富山本社所在地]
〒930-0996
富山県富山市新庄本町3丁目1-13
無料費用相談・お見積もり実施中です!富山の株式会社エイキ(EIKI Inc.)webお問い合わせフォームはこちら!
LINEでのお問い合わせ、お見積もりも可能です!
富山から各SNSサイトで情報発信中!フォロー&登録よろしくお願いします!
求人中です!














『お客様の「困った」を解決いたします!!』
全てはお客様の笑顔のために !!
「私たちは、日本で一番 清潔感のある、さわやかな解体業者を目指しております!!!」