エイキの
現場ブログBLOG
斫り(はつり)工事、施工事例と共に気になる疑問にお答えします!〔富山の解体会社ブログ〕

こんにちは。日本の建物老朽化問題解決を使命としている富山の解体工事会社、株式会社エイキ(EIKI Inc.)です。
「斫り(はつり)」という言葉、聞きなれない方がほとんどではないでしょうか?
簡単に言うと、コンクリートを削ったり、壊したりする、私たち解体業者の専門作業です。
「庭にずっとあるコンクリートの塊を撤去したい」「使っていない庭の階段を壊して、フラットなスペースにしたい」など、コンクリートの解体でお悩みではないですか?
今回は、そんな「斫り」工事について、どんな時に必要になるのか、どんな風に作業を進めるのか、そして費用はどれくらいかかるのかを、皆さんの疑問にお答えする形でお話ししますね。
★部分的な斫り工事も大規模な斫りも富山の株式会社エイキへ!まずは無料相談からお願いします!
★実際の斫り工事は過去ブログでもご紹介しております!
「斫り」はどんな時に必要になるの?
斫り工事は、主にコンクリートの構造物を壊したり、一部を削ったりする作業です。
重機が入るのが難しい場所や、一部分だけを壊したい時に力を発揮します。
コンクリート製の階段や基礎の撤去: 古くなったものを壊して、新しく作り直す時。
ブロック塀や土間の撤去: 庭や駐車場をリフォームしたい時。
コンクリートの整形: 少し出っ張った部分を削って、形をきれいに整える時。
重機を使うような大がかりな解体とは違い、より繊細で、細かな作業が多いのが特徴です。
実際の斫り作業は、どんな風に進めるの?
コンクリートの階段を斫る作業を例に、実際の様子を見てみましょう。
1. まずは準備から
作業を始める前に、まずは周囲をしっかり保護します。
近隣の方にご迷惑がかからないよう、ホコリが飛び散らないように養生したり、工具を安全に使えるように準備をします。

このように、大切な床や地面が傷つかないように、しっかりと板を敷いて養生するのも大切な工程です。
2. 電動ピックで丁寧に壊していきます

カチカチのコンクリートは、人の力だけではどうにもなりません。
電動ピックやハンマードリルといった専門の工具を使って、少しずつ削り、壊していきます。
ただ力任せに壊すのではなく、建物の構造を理解したプロの職人が、壊す部分と残す部分を慎重に見極めながら作業を進めます。
3. 後片付け

壊したコンクリートの塊を運び出し、地面をきれいに整えます。
次の工事がスムーズに進むよう、最後にきちんと後片付けをします。
気になる費用は?
斫り工事の費用は、作業内容やコンクリートの量、現場の状況によって大きく変わります。
コンクリートの量と厚み: 斫る量が多いほど、費用は上がります。
作業の難易度: 重機が入れないような狭い場所や、繊細な作業が必要な場合は、費用に影響することがあります。
産業廃棄物の処分費: 発生したコンクリートの処分費用も含まれます。
正確な費用を知りたい場合は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
現地を拝見させていただき、無料でお見積もりを出させていただきます。
なぜ斫り工事はプロに頼むべきなの?
「自分でやってみようかな…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、斫り工事はとても大変で、危険も伴います。
騒音や粉塵も出ますし、何よりコンクリートは産業廃棄物なので、勝手に捨てることはできません。
ですので、もしコンクリートの解体・撤去でお悩みでしたら、富山の株式会社エイキにどうぞお気軽にご相談ください!
-連絡先-
フリーダイヤル 0120-720-252
[富山本社所在地]
〒930-0996
富山県富山市新庄本町3丁目1-13
無料費用相談・お見積もり実施中です!富山の株式会社エイキ(EIKI Inc.)webお問い合わせフォームはこちら!
LINEでのお問い合わせ、お見積もりも可能です!
富山から各SNSサイトで情報発信中!フォロー&登録よろしくお願いします!
富山の株式会社エイキは「日本で一番」清潔感のある、さわやかな解体工事屋を目指しております!!
”For the next generation” 次世代の為に・・・
求人中です!














『お客様の「困った」を解決いたします!!』
全てはお客様の笑顔のために !!
「私たちは、日本で一番 清潔感のある、さわやかな解体業者を目指しております!!!」