エイキの
現場ブログBLOG
鋤取り(すきとり)とは? 土地を整える大切な作業です〔富山の解体会社ブログ〕

こんにちは。日本の空き家・インフラ・都市老朽化問題解決を使命としている、富山の解体工事会社、株式会社エイキ(EIKI Inc.)です。
「鋤取り(すきとり)」という言葉、日常ではほとんど聞かない言葉ですが、解体工事においてはとても大切な作業ですので、今回、概略をご案内したいと思います。
★お客様のあらゆる悩みにお応えします!富山の解体工事は私たちにおまかせを!
★少し珍しい解体工事例もブログで紹介しております!
「鋤取り(すきとり)」って何?「掘削」とどう違うの?

「鋤取り(すきとり)」とは、簡単に言うと、土地の表面を薄く、均一に削り取る作業のこと。
似た言葉に「掘削」がありますが、こちらは建物の基礎を作るために深く掘る作業です。
もしかすると、こちらの方がなじみがある言葉かもしれません。
「掘削」と「鋤取り」とは、どちらも土を掘る作業ですが、目的と深さが全く違います。
「掘削」は、深く掘って建物の基礎などを作る作業。
対して「鋤取り」は、表面の薄い層だけをサッと削って、土地の表面をきれいに整える“化粧直し”のようなイメージです。
なぜ、「鋤取り」が欠かせないのか?
表面には草の根や石、有機物が混ざっていて、これが地盤を不安定にしています。
鋤取りでこれらをしっかり取り除き、凹凸をなくして「まな板」のように平らな土台を作ります。
「あと何センチ削るか」を厳密にコントロールすることで、コンクリートや舗装の厚みが均一になり、建物の強度もムラなく発揮されるんです。
鋤取りの現場写真
ある一例ですが、鋤取りの現場をご覧ください。
【作業前】
まずは、土地をどの範囲でどの高さまで鋤取りするかを確認します。
特に富山は雪や雨が多い地域ですから、水はけを考慮した計画が必須です。

【作業中】
重機(ユンボ)を使って、設計通りに土を削り取っていきます。
この時、オペレーターの腕が試されます。
ただ掘るのではなく、次の作業に完璧につながるよう、繊細な操作が求められます。

【作業後】
重機で大まかに整えた後、最終的なレベル合わせや、隅の微調整は人の手で行うこともあります。
これで、次の砕石敷きや基礎工事に安心して進められる、確かな土台が完成します!

地味だけど、重要な作業です
「鋤取り」は、私たち解体業者にとって、次の建築や土地利用に向けた「準備の要(かなめ)」です。
一見地味な作業かもしれませんが、ここで手を抜いてしまうと、後から建物が傾いたり、駐車場の舗装が割れたりする原因になりかねません。
だからこそ、私たちは細かな精度と、安定した地盤を見抜く経験にこだわって作業を行っています。
富山で新しい土地活用をお考えでしたら、「どこまで削るべきか」「どんな地盤が理想か」をお気軽にご相談ください。
富山の安心・安全な土地づくりを、確かな技術と経験でサポートいたします!
-連絡先-
フリーダイヤル 0120-720-252
[富山本社所在地]
〒930-0996
富山県富山市新庄本町3丁目1-13
無料費用相談・お見積もり実施中です!富山の株式会社エイキ(EIKI Inc.)webお問い合わせフォームはこちら!
LINEでのお問い合わせ、お見積もりも可能です!
富山から各SNSサイトで情報発信中!フォロー&登録よろしくお願いします!
求人中です!














『お客様の「困った」を解決いたします!!』
全てはお客様の笑顔のために !!
「私たちは、日本で一番 清潔感のある、さわやかな解体業者を目指しております!!!」