エイキの
現場ブログ
BLOG

解体工事後の「杭抜き(くいぬき)」とは?〔富山の解体会社ブログ〕

こんにちは。富山の解体工事会社、株式会社エイキ(EIKI Inc.)です。

 

建物の解体工事が終わった後に、意外と頭を悩ませるのが「杭抜き(くいぬき)」。

 

今回はこの「杭抜き」についてご案内します。なお、添付の写真は富山での現場写真です。

 

★富山の解体工事は、小規模なものから大規模なものまで株式会社エイキにおまかせを!

 

 

そもそも杭とは?

 

皆さんは「杭」がどんなものか、イメージできますか?

 

皆さまの家の基礎や、街で見かけるビル。これらをしっかり支えるために、地面の下には「杭」が何本も打ち込まれていることがあります。

 

よく使われるのは、

 

・頑丈なコンクリート製の杭(RC杭)

・巨大な金属のストローのような鋼管杭

 

といったものですが、古い家だと、意外なことに木の杭が使われていたりすることもあります。

 

これらの杭、地面に刺さっている深さも様々で、数メートルのものから、深く地中に眠っていることがあるのです。

 

 

杭は抜いておく方が良い?

 

「地中に残った杭は、結局どうなる?」と思いませんか?

 

「別に、そのままにしておいても大丈夫じゃない?」と思う気持ちも、すごくよく分かります。

 

しかしこの残された杭が、土地の未来にとって、意外な落とし穴になることがあります。

 

例えば、

 

・いざ新しい建物を建てようとしたら、その基礎とぴったりとぶつかる。

・土地の健康診断みたいな「地中調査」で、思いがけない障害物として見つかってしまう。

・杭が残っていることが原因で土地が売れない。

 

という事態に直面することがありますので、場合によっては、解体工事の際にこの杭を一本一本、丁寧に抜き取る必要があるのです。

 

 

杭を抜く方法

 

建物の解体工事を行い、さっぱり更地にするとき、基礎と一緒にこの杭も撤去できれば一番スムーズなんですが、色々な事情でそうはいかないことも多いのです。

 

では、どうやってそんな深い杭を抜くのかというと、代表的なのは以下のような工法です。

 

・ブルブルッと振動させて抜く「バイブロハンマー工法」。これは、主に金属製の杭が得意としています。

・少しずつ油圧の力で持ち上げていく「油圧ジャッキ工法」。振動が少ないため、住宅が密集しているような場所で活躍します。

・杭の周りの土をユンボなどで掘って抜きやすくする「周辺掘削併用工法」。ちょっと力技な方法ですね。

 

杭の種類や土の状態で、色々な方法があります。

 

最近では、これらの良いとこ取りをしたような新しい技術や、環境に優しい抜き方も開発されています。どれも、特殊な重機とプロの技術が必要な作業です。

 

実際の杭抜きの様子

 

 

深い杭を掘り出します

 

 

抜かれた杭

 

 

富山の「杭抜き」も株式会社エイキへ!

 

弊社は解体工事を次世代へつなげる工事だととらえています。

 

今回は杭抜きについて記しましたが、建物の解体工事、外構工事などに豊富な知識と実績があります。

 

富山の小さな解体工事から大きな解体工事まで、株式会社エイキにお気軽にご相談ください!

 

— 株式会社エイキ —

 

   -連絡先-   

 

フリーダイヤル 0120-720-252

[富山本社所在地]

〒930-0996
富山県富山市新庄本町3丁目1-13

 

 

LINEでのお問い合わせ、お見積もりも可能です!

 

富山から各SNSサイトで情報発信中!フォロー&登録よろしくお願いします!

「EIKI Inc. 公式X(旧Twitter)」

「EIKI Inc. 公式Instagram」

「EIKI Inc. 公式Youtubeチャンネル」

「EIKI Inc. 公式TikTok」

 

富山の株式会社エイキは「日本で一番」清潔感のある、さわやかな解体工事屋を目指しております!!

”For the next generation” 次世代の為に・・・

 

求人中です!

エイキのスタッフSTAFF

『お客様の「困った」を解決いたします!!』
全てはお客様の笑顔のために !!

「私たちは、日本で一番 清潔感のある、さわやかな解体業者を目指しております!!!」

代表取締役木村 貴之

取締役専務中村 晃志

取締役常務柿沢 誠

営業管理部 統括部長田中 和也

解体事業部 工事部長豊田 陽介

アスベスト事業部 営業部長道林 敏明

営業野口 茉生