
2025.03.19
鉄筋コンクリート造を更地へ!RC造解体施工事例Part2 石綿除去編
こんにちは~!富山のアスベスト解体工事会社エイキ(EIKI Inc.)です!
本日ご紹介する施工事例は、鉄筋コンクリート造(RC造)の解体工事その2。
前回のブログでご紹介した、鉄筋コンクリート造の内装解体の続きとなります。
※今回はアスベスト(石綿)除去の様子をご紹介します。
★エイキからのお知らせ★
まずは無料お問い合わせからお願いします!富山ひいては日本の空き家、インフラの老朽化問題解決が我々の使命です。
富山で不要になった品々の回収や除雪作業等も承っております!株式会社エイキ便利屋サービスのHPはこちらから!
アスベスト除去
それではアスベスト除去作業へ移りましょう。
アスベストは建物に残ったまま解体してしまうと、細かなアスベストの繊維が周囲に飛散しとても危険です。
その為に、解体前にはまず除去工事で建物を無石綿化する必要があります。
今回除去するアスベストは、外壁の表面に塗装された塗材に含まれており、飛散レベルは3です。
レベル3は通常下で飛散する事はほとんどありませんが、やはり解体による物理的な破損で飛散する恐れは十分に考えられますので、除去は必須となります。
除去作業前の外観。
アスベスト塗材のある主な箇所はベランダとその屋根の所で、この辺りに塗装された塗材は全て除去対象となっています。
チューリップが描かれたベランダの腰壁。アスベスト塗材で塗装されています。
ベランダの中。室内側の面にも塗材が塗装されているのが確認できます。
ベランダの床裏。(1階の庇となる部分)
除去作業では飛散防止剤を散布し、塗材を剥離させて除去していきます。
塗材を剥離させていくと、こちらもコンクリートが姿を現します。
除去途中のベランダの床裏。写真上部が塗材で、下部が除去後の状態です。
アスベストを除去すると、最終的にこのようになりました。
塗材を除去した箇所は内装と同じく、一面コンクリートの姿へ。
こうして、アスベスト除去工事を終え、次の工程である建物を全解体する準備が整いました。
次回は全解体の様子をご紹介します!
私達エイキは、日本の老朽化問題(空き家・インフラ・都市)を解決する為、解体工事・アスベスト除去に取り組みます。
富山の解体工事・アスベストはお気軽にご相談を!
-連絡先-
フリーダイヤル 0120-720-252
メールでのお問い合わせ画面→「EIKI Inc. お問い合わせ」
LINEでのお問い合わせ、お見積もりも可能です!
富山の株式会社エイキ(EIKI Inc.)の解体工事専門サイトはこちら!
富山から各SNSサイトで情報発信中!フォロー&登録よろしくお願いします!
富山の株式会社エイキは「日本で一番」清潔感のある、さわやかな解体工事屋を目指しております!!
”For the next generation” 次世代の為に・・・
富山の株式会社エイキ、求人中です!